楕円の飯台
松田美智子の自在道具シリーズ和風にも洋風にも使える木のうつわはテーブルの主役に。
エレガントな楕円形のフォルム、洗練された一本のねじり箍。 側板は底が厚く、上部へいくにつれて薄くなる京仕上げ。 縁の仕上げは優美なアール状に。 職人の技と誇りを感じる逸品です。
大はご飯4合分、小はご飯2合分が適量です。
※「楕円の飯台用 飯切り杓文字」は別売りです。
※本体とフタはそれぞれお買い求めいただけます。
point 01
”楕円”が使いやすさの秘訣
どの席からでも手が伸ばせる機能的な形
楕円という形はテーブルのスペースを無駄にしない上に、どの席からでも手が伸ばせる機能的な形です。
point 02
‶木のうつわ”の感覚で使いやすい
和洋問わず使い勝手が良い
手巻き寿司や混ぜご飯、サンドイッチや鍋の具材入れなど、使い方はアイディア次第で無限大。 おもてなしの大皿としても見栄えが良く、またパーティ料理の持ち運びにも便利です。 別売りのフタは、上に小皿や薬味を置いてトレイ代わりにもお使いいただけます。
point 03
信州木曽産の樹齢200年以上のさわらを使用
飯台にさわらが使われるのには理由があります。
1.吸水性がいい
炊き立てのすしご飯の余分な水分を吸ってサラッと仕上がります。
2.通気性がよく保温力が高い
味を落とすことなく、長時間おいしく保ちます。
3.耐水湿性・耐酸性が高い
耐久性が高いので、長くお使いいただけます。
また、さわらは香りが控えめなので、食材や料理ににおいが移る心配がありません。 特に長野県木曽のさわらは江戸時代から桶職人の間で、飯台とお櫃に最適と定評があります。
まるで飯台自体が呼吸するかのように食材や料理の水分量を最適な状態に保ってくれます。 水分を含ませた飯台にサンドイッチを入れて蓋をすれば、ラップは不要。 木が料理の水分を調整してくれるので、乾燥しやすいパンも最適に保存が可能です。
▽フタは片面が湾曲に。飯台にフィットします
▽底面には「JIZAI」の焼き印入り
spec
[サイズ]
本体【大】:約 縦 26.5 × 横 38.5 × 高さ 7.3cm
本体【小】:約 縦 22.5 × 横 33.5 × 高さ 7.3cm
フタ【大】:約 縦 27.5 × 横 39.5 × 高さ 0.5cm
フタ【小】:約 縦 23.5 × 横 34.5 × 高さ 0.5cm
[重さ]
本体【大】:約 400g
本体【小】:約 310g
フタ【大】:約 220g
フタ【小】:約 160g
[その他]
素材:天然木(木曽さわら) / 箍(たが):銅
製造国:日本
[備考]
※ご使用前に、桶の内側をよく絞った濡れ布巾で拭くか、水に浸してください。
※紙か綿布に包んで保管してください。ビニール袋やポリ袋での保管はカビを発生させたり、木の天然樹脂(ヤニ)を発生させやすくしますのでお止めください。
※電子レンジ・食器洗い乾燥機はご使用になれません。
※直射日光に当てて干すことはお控えください。木が反ったり、割れたりする原因となります。
※天然の木を使用しているため木目の見え方に違いがあります。予めご了承ください。
<使用後のお手入れ方法>
1.粉末クレンザーと棕櫚のたわしを使い、桶の内側と外側、銅タガの部分を丁寧に洗います。洗浄後、桶を拭いてから、消毒用アルコールを霧吹きしてくと、黒ずみやカビの発生を抑制できます。
2.風通しの良いところで十分に日陰干しをします。
3.直接空気に触れさせないために、紙か綿布などに包んで保管します。
保管場所は温度変化が少なく湿度の安定した所が最適です。
<よくある質問>
Q. 使用する前には水で湿らせた方が良いですか?
A.飯台として使用する場合は、木に余分な水分を吸収してもらうために、桶の内側をよく絞った濡れ布巾で拭きます。サンドイッチや鍋の材料などを入れる場合は、乾燥を防ぐために、桶を15分程水に浸けておくことをおすすめします。
Q. 洗剤で洗えますか?
A. 合成洗剤を使い続けると黒ズミが早まり、木製品の寿命が短くなります。 使用後は棕櫚のたわしに粉末クレンザーをかけて洗うのがおすすめです。 しっかりとすすいだ後は直射日光の当たらない風通しのよい場所で陰干ししてください。
Q. 木ヤニがでてきましたが、どうすればキレイになるでしょうか?
A. 木質や気候・保管条件によっては、天然樹脂で粘着性があるヤニが発生することがあります。天然樹脂は、香りや光沢を保ち木自身の保存性を高める効果があり、人体には無害です。気になる場合は、市販の消毒用アルコール等で拭き取ってください。
Q. 箍(たが)が緩んだ場合はどうしたら良いですか?
A. メーカーにて箍の締め直しを承ります。詳細はお問合せくださいませ。
■連絡先
株式会社 山一
TEL:0264-57-2058
Q. 木の香りが気になります。
A. ご使用前に、以下の方法をおためしください。 米の研ぎ汁を飯台いっぱいに入れます。(1回目の研ぎ汁で飯台がいっぱいにならない場合は2回目、3回目の研ぎ汁を足してください。)研ぎ汁がいっぱいにになったら、そのまま3時間程放置します。3時間経過後、水洗いをして日陰干しで充分に乾燥させます。
※飯台は水入れ用ではありませんので、水が漏れる場合があります。流し台のシンク等の水漏れしても問題のない場所で行ってください。 この方法でかなりの匂い抜きができます。多少の匂いが気になっても、ご使用の度に徐々に天然の木の香りは弱まっていきますので、これ以外の匂い抜きの方法はおやめください。 お買い上げ後、すぐにご使用にならない場合でも、この方法でアク抜き・匂い抜きの作業をしてから保管してください。
Q.黒ずみを防ぐためにはどうしたら良いの?
A.使うたびに消毒用アルコールを全体に吹きつけることが有効です。洗い上げ後、すぐに水分を拭き取り、アルコールを全体に吹きつけてから充分に日陰干しで乾かしてください。特に小口(縁)と底の隅部分が乾きにくく、黒ずみが発生しやすい箇所となりますのでしっかりとアルコールを吹き付けてください。
Q.黒ずみが発生してしまった。修理できる?
A.発生してしまった黒ずみは、紙やすりで削り取っていただく他ございません。まず荒めの紙やすりで気になる箇所を削り取っていた後、#1000~以上の細かい目の紙やすりで整えてご使用ください。メーカー修理でも同じ手順にて修理を行っております。
Q.やすりで削ったあとはどうしたら良い?
A.やすりで削り取ったあとは、オイル等の保護は必要ございません。オイル塗装などを行ってしまうと、お櫃の水分調整ができなくなってしまう、さわらの香りが感じられなくなってしまうなど、機能を損なってしまうためご遠慮ください。
Q.何年くらい使えるの?
A.お櫃の寿命は、一般家庭の方でアルコールによるお手入れをしっかり行っていただいた場合は、10年間を目安にご使用いただけます。旅館など毎日使用し、お手入れに時間をかけられないところでの使用の場合ではおよそ1年で交換されています。お手入れをすることで長くお使いいただくことができる商品です。
山一
やまいち木曽の良質な原木を利用し、昔ながらの伝統的な木製品から、現代的な木のクラフト製品まで幅広く製造しています。
送料は下記の送料表をご参考にください。
商品サイズ | 本州・四国・九州 | 北海道 | 沖縄 |
小型A | 360円 | 360円 | 360円 |
小型B | 880円 | 1,100円 | 1,400円 |
小型C | 1,650円 | 2,200円 | 4,400円 |
大型A | 3,300円 | 5,500円 | お問い合わせください |
テーブル | 22,000円 | お問い合わせください | お問い合わせください |
※離島地域へのお届けは別途お見積りとなります。