アルミ蒸し板 | せいろ用

専用鍋がなくてもOK!せいろをもっと気軽に楽しめる蒸し板
専用の鍋がなくても、せいろをしっかり安定させて使える蒸し板。鍋とせいろの間に挟んで使えば、フライパンや片手鍋の上にもせいろをセットでき、気軽に蒸し料理を楽しめます

写真は21cmの中華せいろに24cmのアルミ蒸し板をセットしたイメージです。

安定の秘訣はこの「くぼみ」
spec
- 素材
- アルミニウム合金(硫酸アルマイト加工)
- サイズ
- ■24cm
外径Φ25.6cm / 内径Φ9cm ※21cmまでのせいろにお使いいただけます
■27cm
外径Φ28.9cm / 内径Φ9cm ※27cmまでのせいろにお使いいただけます - 生産地
- 日本
- 備考
- - 持ち手などに蒸し板が干渉するお鍋や、蒸し板が中に落ちてしまうほど大きなお鍋はご使用いただけません。
- 小さすぎる鍋にのせると調理中に倒れてしまう恐れがございますのでご使用にならないでください。
- 注ぎ口があるお鍋は蒸気が逃げてしまい、上手く蒸せませんのでご注意ください。
使用方法
- オモテ面のくぼみ部分に中華せいろをセットします。
- ウラ面のフチ部分が鍋やフライパンを安定して支えます。
セットでおすすめ

> せいろ用蒸し布
せいろ用蒸し布があると、水っぽくならずふっくらと仕上がります。
ざっくりと織られた綿100%の蒸し布は蒸気の抜けがよく、すのこに食材をくっつくのを防いでくれます。予めせいろの中に敷いておけば余分な水分を吸収しながらふっくらと調理ができ、調理後は布を引き上げるだけで器や食材を簡単に取り出せることができ便利です。

簡単、ヘルシーで美味しい。木曽ひのきの香りがたまらない「中華せいろ」のある暮らし。適度に蒸気を逃がしながら、旨味と栄養をしっかり閉じ込めます。
山一(やまいち)について
今もなお高樹齢の大木が生い茂る長野は信州木曽で、良質木材「ひのき」「さわら」を素材とし、木であると嬉しいモノ、木でしか出来ない仕事をするモノを追い求めて、昔ながらの伝統的な木製品から、現代的な木のクラフト製品まで幅広く製造していいる山一(やまいち)。
長い時間をかけて木を育て、伐採し、また植林をするというサイクルの中で「木の香りとやさしさを生活にする」ものづくりを通じて、心豊かな日々の暮らしに貢献するブランドです。

こちらの商品のサイズは:小型Bです。
送料は下記の送料表をご参考にください。
送料は下記の送料表をご参考にください。
商品サイズ | 本州・四国・九州 | 北海道 | 沖縄 |
小型A | 360円 | 360円 | 360円 |
小型B | 880円 | 1,100円 | 1,400円 |
小型C | 1,650円 | 2,200円 | 4,400円 |
大型A | 3,300円 | 5,500円 | お問い合わせください |
テーブル | 22,000円 | お問い合わせください | お問い合わせください |
※離島地域へのお届けは別途お見積りとなります。